【PR】

  

Posted by TI-DA at

かんたん!外国為替証拠金取引の流れ

2011年09月07日 / 外国為替証拠金取引

   かんたん!外国為替証拠金取引の流れ

常に変化するポジションをチェック
まず、外国為替証拠金取引の最初のステップは新規注文、すなわち外貨を買う(または売る)ことです。


例えば経済情勢やニュースなどから、この先、円安ドル高になりそうだと予想し、円高時にドルを買い、円安時にドルを売ると為替差益が得られるので、1万ドル購入するとします。

外国為替証拠金取引をはじめるには、為替事業者に口座を開設し証拠金を入金しておく必要があります。入金後、パソコンから1万ドルの買い注文を出します。注文は成立、1ドル=100円で1万ドル買えました。


購入した1万ドルは刻々と変わる為替レートによって評価額が変動します。1ドル=100円で購入した1万ドルは、その瞬間は100万円ですが、99・50円になると99万5千円に、101円になると101万円になります。


このように損益の確定していない注文を、ポジションと言います。ポジションの損益は為替レートの変動によって常に変化しているため、日々のチェックして、利益のチャンスを逃さないようにしましょう。



高金利通貨の購入で毎日たまるスワップポイント


定期預金には利子がつくように、ポジションにはスワップポイントの受け取り、または支払いが発生します。これは、通貨間の金利差を調整したものです。

たとえば、ドルは円よりも金利が高いので、貴方が購入した1万ドルには、自動的に毎日スワッピングポイントがつきます。


最後のステップは、購入したドルを売却し損益を確定する事で、これを決済といいます。

予想通り、為替相場が円安に動いたので、30日後に1万ドルを売却することにします。1万ドルを1ドル=105円で売る注文を出し、注文が成立しました。売却レートが105円で購入レートが100円だったので、5万円の利益です。加えてスワップポイントの受け取り分が8円×30日で240円あり、合計で5万240円の利益になりました。


以上が外国為替証拠金取引における取引のながれです。  


Posted by kinkinきんきん at 07:47Comments(0)

外貨定期、高金利のカラクリ

2011年09月07日 / 基礎知識

   外貨定期、高金利のカラクリ


短期間ほど高いキャンペーン金利


外貨預金のキャンペーン金利は、円の定期預金の金利に比べると米ドル1カ月定期5%や豪ドル3カ月定期6%など、大変魅力的な数字が並んでいます。このキャンペーン金利は期間毎に異なり、普通の定期預金の金利とは違い、キャンペーン期間が長いほど金利が低く設定されています。



高金利はキャンペーン期間だけ


米ドルを1カ月預けると年利5%!これは魅力的にみえますが、説明文を読んで見ると次のような注意書きがあります。「キャンペーン金利は当初預入時のみの適用となり、満期後は通常金利(店頭表示金利)を適用いたします」。

つまり年5%の金利は最初の一か月だけで、満期後は0.1%などの通常金利へ移行してしまいます。実にその差4.9%です。


このように銀行の外貨定期預金キャンペーンにおいては、短い期間の定期預金の金利を高めに設定して、外貨預金への呼び水にするといった傾向が見られます。


キャンペーン金利は1カ月で修了するうえ、外貨預金の手数料などもかかるためよく見極めないと大きなマイナスとなってしまいます。

昔からおいしい話には裏があるとよく言いますが、外貨投資の特性は金利だけでなく手数料を含めた総合的な観点から、よく見極めたいものです。  


Posted by kinkinきんきん at 06:46Comments(0)

注目の外国為替証拠金取引

2011年09月07日 / 基礎知識

    注目の外国為替証拠金取引


ここ数年、個人による資産運用が大きな広がりを見せるなか、新しい資産運用として注目されているのが、外国為替証拠金取引です。



たくさんある証拠金取引のメリット


外国為替市場(インターバンク市場)では、取引の最小単位が100万通貨単位、ドルであれば100万ドルとなっています。1ドル=100円として、100万ドル買うとすると1億円必要なため、個人で取引するにはほとんど不可能です。


これを個人が取引しやすいように、外国為替証拠金取引では、取引単位を小口化してます。ドルの場合、1万ドルから1000ドルまで小口化されています。


また、少ない金額で大きな取引が出来る事も特徴です。外国為替証拠金取引の場合、10万円を証拠金として為替事業者に預けると、それを担保に約10倍(1万ドル)の取引が可能になります。(為替事業者によって異なります)


つまり1ドル=100円の時に外貨預金で1万ドル購入するのに、100万円が必要な所、証拠金取引では10万円で済みます。

1年後、1ドル102円になったので、1万ドル売却するとします。外貨預金、証拠金取引のいずれでも2万円の利益を出すことに成功しました。(手数料、金利、スワップポイントを考慮しない場合)ですが、利回りで比べると、外貨預金は年利1.7%。一方、証拠金取引では年利20%となり、この差が証拠金取引の資金効率の良さと言えます。



また、証拠金取引では、2つの方法で利益を追及出来ます。1つは為替レートの変動を活用し、「安く買い、高く売る(高く売って安く買う」ことで為替差益を得る方法です。

もう1つは通貨間の金利差(スワップポイント)を得ることで、安い金利の通貨を売って高い金利の通貨を買うと金利調整分を受け取ることができます。



さらにパソコンや携帯電話を使って、24時間リアルタイムで外貨を売買できるのも大きなメリットです。市場の動きに合わせて取引レートもリアルタイムで更新されるため、チャンスを逃さずに取引する事ができます。  


Posted by kinkinきんきん at 04:35Comments(0)

手数料に注意!外貨預金

2011年09月07日 / 基礎知識

   手数料に注意!外貨預金

外貨預金は外貨投資の代表格で、外資で資金運用しようとする人がまず、思いつく金融商品です。しかし、一方で「外貨預金はもうこりごり」という声をよく耳にします。それはなぜでしょうか?


取引レートに隠されたコスト

ためしに銀行で1万ドル外貨預金したとします。ニュースで為替レートが1ドル=100円だと知り、今1万ドル買って、1ドルイコール101円の時に売れば、1万円のもうけが出ると考えました。


ところが、銀行はニュースの為替レート通りに円とドルを交換してはくれません。銀行では、毎日午前10時に公示レートを基に、書く通過の仲値(取引の基準レート)を決めています。この仲値を基準に為替手数料を上乗せしたものが、銀行で顧客が外貨を買うレートになります。米ドルの場合、通常1円が上乗せされます。

つまり、仲値が1ドル=100円の時にドルを買う場合、仲値に1円+された1ドル101円が購入レートとなり、101万円が必要となるのです。



2円以上円安ににならないと手数料をカバーできない


しばらくすると1ドル=1円となったので、銀行に行き、1万ドル売ろうとしました。ところが今度は、仲値から1円差し引いた1ドル=100円でないと売ることができません。そのため戻ってきたのは100万円でした。


結局1円の円安によって儲けを出すどころか100万円-101万円=-1万円の損失になってしまいました。つまり外貨預金の場合、2円以上円安にならないと、儲けが出ないのです。



外貨定期預金の意外な盲点


外貨預金の代名詞ともいえる外貨定期預金では、円から外貨に転換する期日があらかじめ決まっている場合がほとんどです。そのため、その期日に2円以上の円安にならないと利益がでません。1日違いで損失が出てしまう場合も珍しくありません。


さらに外貨定期預金で気をつけなくてはならないのが、キャンペーン金利です。銀行のポスターなどで「米ドル5%」、「豪ドル6%」といった金利の掲示がされていますが、多くの場合、この金利が適用されるのは1~3カ月程度の期間のみで、その後ははるかに低い通常の金利に移行してしまいます。


円高でも金利で利益が出たと喜んでいたら、思わぬ結果になりかねません。外貨預金で利益を出すというのは、実は難しい事なのです。  


Posted by kinkinきんきん at 03:19Comments(0)

こんなにある外貨投資

2011年09月07日 / 基礎知識

   こんなにある外貨投資

外貨投資の注目すべき点として金利の高さが魅力としてあります。

外貨投資と言っても、種類はさまざまです。銀行の外貨預金や、証券会社で扱っている外貨建てMMF、外国債権、外国株式、外国投信、また証券会社や、商品先物会社、ネット企業など色々な金融事業者が提供している外国為替証拠金取引などがあります。

ここでは個人向け外貨投資として代表的な外貨預金、外貨建てMMF、外国為替証拠金取引の3つの特徴を説明します。


外貨投資、消費者に優しいのはどれ?

外貨投資の代表的なものが外貨預金です。外貨預金とは定期預金を指すことがほとんどです。定期預金は原則、途中解約ができず、満期日の為替レートによっては、円に替えたときに為替差損を生じる事があります。そのため円での元本保証がないこと、また、利息も外貨で支払われる事に注意が必要です。

次に外貨建てMMFは、高い格付けの外国短期証券に投資する外国籍の投資信託で、証券会社が外貨預金への対抗商品として販売しています。外貨預金と違うのは、ファンドマネージャーに運用を託すので、確定利回りではない点です。しかし、運用成績がよければ高い利益が見込める事と、小額でも投資が始められることが、この外貨建てMMFのセールスポイントです。


外国為替証拠金取引は少ない元手で大きく運用

3つ目の外国為替証拠金取引ですが、この商品の特徴は少ない資金で大きく運用できるということです。たとえばドルの取引なら、10万円を証拠金として預けると、その10倍にあたる1万ドルの取引が可能になります。(倍率は為替事業者によって異なります)

もうひとつ、他の二つでは、外貨を買うという一方通行の取引しか出来ないので、円安時しか儲けのチャンスがないのに対し、外国為替証拠金取引では、外貨を買いからも売りからも取引できるため、円安時でも円高時でも為替差益を得る機会があることがあげられます。


外貨投資にはたくさんの種類があり、それぞれ特徴が違います。取引を始める際には、その違いをしっかり認識する事が大切です。  


Posted by kinkinきんきん at 02:09Comments(0)

その資産運用、ホントに大丈夫?

2011年09月07日 / 基礎知識

   その資産運用、ホントに大丈夫?

集中投資と分散投資、賢い資産の運用方法は?

資産の運用には、大きく分けて2種類の方法があります。100万円の資産を運用しようとしているA氏とB氏を例にして、資産運用について考えてみましょう。

A氏は、100万円を全額銀行の定期預金に預ける「集中投資」を行っています。一方、B氏は、銀行の定期預金をはじめ、投資信託、株、外貨投資などを組み合わせる「分散投資」で資産を殖やそうと試みました。

さて、1年後この二人の投資運用の結果はどうなったでしょうか?

銀行の現在の金利はほとんどゼロに近いのが現状です。A氏の預けた銀行の金利は0.25%/年のためA氏の1年後の利息は2500円でした。対して、B氏は100万円のうち銀行に40万円、投資信託に10万円、株に20万円、外貨投資に30万円と分散しました。

1年後の運用結果は年利でそれぞれ、銀行は+0.25%、投資信託は+5%、株はやや見通しが外れ-3%、外貨投資は+10%という結果になり、トータルで3万円のプラスとなりました。



投資先を分散させて、リスクを軽減。

A氏とB氏の決定的な違いは、運用に対する決定的な考え方の違いです。B氏は銀行の定期預金では積極的に資産を増やすのは難しいと考え、ある程度リスクをとらなければ、お金が増やせないと考えました。そこでリスクはあるものの、有る程度リターンを見込める株などを活用しようと試みたのです。

またリスクを減らすために資産運用を分散することも忘れませんでした。リスクを減らしながら、積極的に利益を目指す運用方法として、分散投資が推奨されています。  


Posted by kinkinきんきん at 01:47Comments(0)

為替レートはどうして動くの?

2011年09月07日 / 基礎知識

為替レートはどうして動くの?


為替取引では、為替レートの変動をうまく利用して外貨を売買する事で利益を出すことができます。

では為替レートはどうして動くのでしょうか?



人気があがると通貨の価値も上がる

まず、為替レートが変動する理由について、通貨の価値は物の値段を同じだと考えたほうがよいと思います。
たとえば、人気があって欲しい人が多いと商品の価値が高まって商品の値段が高まります


逆に商品の人気がないと値段がぐんぐん安くなります。

同じことが通貨にも言えます。ドルに人気が集まるとドルの価値が高まります。円が人気が出ると円の価値が高くなります。


政治や経済のニュースなどでも為替レートが変動することが多田あります。  


Posted by kinkinきんきん at 00:41Comments(0)

円高・円安ってどいう事?

2011年09月07日 / 基礎知識

円高・円安ってどういうこと?

新聞やテレビで「円高」「円安」という言葉を目にしない日はないでしょう!!たとえば「外国為替市場で円高が進んだため、自動車メーカーなど輸出企業の採算が悪化した」とか「急激な円安の影響で輸入している現在材料が上昇した」といった具合です。


円高とは円の価値が高まること

為替レートが1ドル=100円から1ドル=95円になった場合、円高になったのでしょうか?それとも円安になったのでしょうか?


100円が95円になったから円安と思われるかもしれませんが正解は円高です。


為替レートが1ドル=100円の時に1ドルのハンバーガーを買うためには、100円を払います。しかし、1ドル95円になると、同じ1ドルのハンバーガーが5円安い金額で帰るようになります。


この5円安く買える分だけ円の力が高まったのです。


反対に、為替レートが1ドル=105円になった時には100円で買えたハンバーガーが5円高い105円払わないと買えないことになります。1ドルあたりの価値が安くなることを円安となります。


ドルを火って円安時に売ると利益

1ドル=95円の時に1万ドルを購入しました。95円×1万=95万円


そして1ドル100円の時に売りました。

100円×1万=100万円


ですので買った時より円安で売れば利益が出ます。

このように為替の世界では円高の時にドルを買い円安の時に売れば利益が出ます。  


Posted by kinkinきんきん at 00:33Comments(0)

24時間眠らない世界の外国為替市場

2011年09月06日 / 基礎知識

特徴としてあげられるのが、「24時間絶えずどこかで市場が開かれている(取引が行われている)」という点です。まず月曜の朝4時からニュージーランドの市場から取引が始まり、東京市場がオープンすると取引の中心はアジアへ移ります。東京の午後5時くらいからロンドン市場が開くと、取引は欧州に移行し、その後、東京時間の夜10時からニューヨーク市場が始まり、翌日の早朝に再びニュージーランドの市場に戻ります。

このようなリレーが続いた後、土曜の朝にニューヨーク市場が閉じると、外国為替市場の長い1週間が終わります。

なお、取引量の多い東京、ロンドン、ニューヨークの市場を世界の三大市場と呼んでいます。

この様に外国為替の取引では24時間、その時々の為替レートで取引できることが大きな特徴となっています。
  


Posted by kinkinきんきん at 09:15Comments(0)

外国為替市場は相対取引!

2011年09月06日 / 基礎知識

外国為替市場では、売り手と買い手が1対1の関係で通貨、数量、価格を決めて取引しています。これを相対取引と言います。

そのため、A社・B社・C社と3つの会社があれば、それぞれが提示する為替のレートが異なる、という事が起こりえます。

一方、株の取引はある瞬間に証券取引所で取引された企業Aの1株=500円という価格が、唯一の価格となります。そのため、どの金融機関を介しても1株=500円の価値は同じです。この1対n(複数)の取引の事を「取引所取引」と言います
  


Posted by kinkinきんきん at 09:01Comments(0)

どこで取引されているのか?

2011年09月06日 / 基礎知識

市場と言うと、株式市場のような特定の場所や施設を思い浮かべるかもしれませんが、実際は外国為替市場には、具体的な取引場所はなく、バーチャルな存在です。

通常、通貨は銀行をはじめとする金融機関同士が、通信端末や電話を使って直接連絡を取り合い、100万通貨単位で売買を行っています。これをインターバンク市場(銀行間取引)といいます。通常、外国為替市場と言うときは、インターバンク市場を指します。

一方、個人や企業が取引をする場合には、金融機関を介してインターバンク市場で取引する事になります。こうした金融機関と個人や企業との取引を総称して「対顧客市場」と呼んでいます。

  


Posted by kinkinきんきん at 08:50Comments(0)

為替レート

2011年09月06日 / 基礎知識

為替レートとは2つの通貨を交換する時の比率のことで、外国為替相場ともいいます。

外国為替の市場では、為替レートが各国の経済状態や指標などによって刻々と変化します。このため、1ドル=100円の時にドルを買い、105円になった時にドルを売ることで1ドルあたり5円の利益が得られます。仮に1万ドル買っていたとすれば5万円の利益です。

実際にこうした取引が外国為替市場では常時行われてます。
  


Posted by kinkinきんきん at 08:37Comments(0)

外国為替とは?

2011年09月06日 / 基礎知識

外国為替という言葉を聞くとなんだか難しそうだなと思う方が多いかもしれません。

しかし、みんな知らず知らずの内に為替取引を行っています。

例えば、海外旅行に行ったときに日本とは違う通貨が使われているので、10万円持って外国に行こうと思ったら、近くの銀行で円をドルに替えないといけません。この時の為替ルートが1ドル=100円だったので、10万円は1000ドルになりました。このように円をドルに替える事を外国為替と言います。

同じようにイギリスに住む人が日本へ旅行に行くためにポンドを円に両替すれば、これも為替取引になります。

また、個人で海外の通販ネットワークを利用する場合、最近ではクレジットカードでの決済も一般的となってきました。しかし、海外の通貨で価格設定されている商品代金を日本円で払うわけですから、実はここでも為替取引が行われています。このように意外と身近な所で為替取引が行われています。

経済のグローバル化が進むなか、多くの企業が為替取引をおこなっています。国内でモノを製造し海外に輸出する企業は、代金としてうけとった外貨を銀行で円に替えます。一方、海外からモノを輸入してる企業は、銀行で円を外貨に両替したり、海外市場で外貨建ての債権を発行するなどして外貨を調達し、決済してるのです。
  


Posted by kinkinきんきん at 07:26Comments(0)

TTS

2011年09月06日 / 外国為替用語辞典

teregraphic transfer selling rate

銀行が顧客に対して外貨を売るときのレート。
  


Posted by kinkinきんきん at 01:09Comments(0)

TTB

2011年09月06日 / 外国為替用語辞典

    telegraphic transfer buying rate

銀行が顧客から外貨を買うときのレート。
  


Posted by kinkinきんきん at 01:07Comments(0)

T-BOND

2011年09月06日 / 外国為替用語辞典

   treasury bond

米国長期国債(通常は30年債)のこと。
  


Posted by kinkinきんきん at 01:06Comments(0)

Short

2011年09月06日 / 外国為替用語辞典

   ショート

ある通貨の売り持ちの状態を言う。ドル円で「ドルショート」と言う場合は、ドル売りのポジションを表す。


(⇔Long)  


Posted by kinkinきんきん at 01:04Comments(0)

OTC

2011年09月06日 / 外国為替用語辞典

   over the counter

株式相場のような取引所を仲介せず、売り手と買い手が一対一の関係で通貨を取引すること。相対取引とも言う。
  


Posted by kinkinきんきん at 01:02Comments(0)

Offer

2011年09月06日 / 外国為替用語辞典

   オファー

外貨を取引しようとする側の買値のこと。

(⇒同義語:Ask)
(⇔Bid)
  


Posted by kinkinきんきん at 01:00Comments(0)

Offer

2011年09月06日 / 外国為替用語辞典

   オファー

外貨を取引しようとする側の買値のこと。

(⇒同義語:Ask)
(⇔Bid)
  


Posted by kinkinきんきん at 01:00Comments(0)