信用できる事業者を選ぼう

2011年09月13日/ 為替事業者の選び方

   信用できる事業者を選ぼう


外国為替証拠金取引を安心して行うには、何より信用出来る為替事業者を選ぶ事です。では、為替事業者を選ぶ際のポイントとは何でしょうか。そこで「正しい為替事業者選びの6カ条」をご紹介しましょう。



取引業者としての登録は?経営基盤や分別管理は万全?


第1は、金融先物取引業者に登録している事業者で有る事です。改正金融先物取引法では、外国為替証拠金取引業者を含む金融先物取引業者に登録を義務づけており、登録を受けている取引業者でなければ事業を行う事ができません。



第2は、運営してる会社の基盤がしっかりしている事です。それを判断する基準としては、財務内容、会社の沿革などです。たとえば、上場会社であれば財務諸表を公開しているので、信用力を確認することができます。



第3は、顧客資産の「分別管理」が行われていることです。分別管理とは、為替事業者が顧客から預かった資産を、会社の事業資金とは別の銀行口座で保管する事を言います。

更に進んで顧客資産を保護するために「信託保全」を導入する会社も出てきました。信託保全により、たとえ為替事業者が倒産しても顧客には信託先から確実に資産が返還されます。信託保全の制度を導入してるかどうかも、重要なポイントです。




強引な勧誘や出金の遅れは要注意


第4は、訪問や電話による強引な勧誘をしていない事です。為替事業者の中には、突然電話をかけてきて、「今が絶好のチャンス」などと強引に勧誘したり、営業マンが自宅にやってきてしつこく取引を進めるところがあります。このような会社は悪質業者と疑ってみるべきでしょう。



第5は、「2WAYプライス」を提示していることです。売値と買値が同時に示される「2WAYプライス」はレートが透明であることの証拠です。売値、または買値だけの提示では、顧客がスプレッドを確認できないので、業者が見えないコストを上乗せしているかもしれません。



第6は、顧客が利益を確定し、要請した場合に為替事業者がその利益を顧客の口座に速やかに振り込む事です(=出金)。事業者側に、顧客からの出金依頼に対して、すぐに応じる体制が有るかどうかが重要で、なかなか応じない会社は、悪質業者と見ていいでしょう。


同じカテゴリー(為替事業者の選び方)の記事

Posted by kinkinきんきん at 02:16│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。